クマノミの療育体験 3ページ(H〜I)

@Kセンターとの出会い
A歩くこと
B乗馬
C犬ぞり

Dスキー
Eスケート
F水泳
Gその他のスポーツ

H創作活動 00.11.8更新
I公文式 00.11.8更新

<創作活動>

3歳の時青山こどもの城にて 95年夏

保育園にて       96年夏

 自宅にて粘土細工 2000年1月   

 家でのクマノミは絵を描いている事が多いのですが、本を読んだり、怪獣のおもちゃで遊ぶのも好きです。お父さんやお兄ちゃんと怪獣ごっこをするのも大好きです。だから最近は絵を描いたり、作るものもほとんどウルトラマンや怪獣になってしまいます。

 絵を描くことと本を読む事はセットになっていて、読んでいる本にも絵を描いてしまいます。これはとても困ることです。自分のものなら良いけれど図書館や学校の本、サザナミヤッコの本にも描いてしまいます。こだわりになっていてなかなかやめられません。「本には描いてはいけません」とした方がクマノミにとってはわかりやすいのかもしれませんが、本に絵を描くことも、クマノミの絵を描く力を育てているようなのでシールを貼って自分の本と他人の本の区別をつけて教えています。しかし、クマノミ
最近はなかなか悪知恵が働くので自分でシールを張り替えたり、シールを剥がしたりして抵抗しています。

 粘土も好きなのですが、怪獣を作ってやっつける(つぶす)のが趣味なのでほとんど作品は残りません。他には包丁で野菜や果物を真っ二つに切って切り口を見るという趣味もあるので目の離せないクマノミです

2000.11.8更新 K教室

 K先生は元養護学校の先生です。美術の先生でもあるのでクマノミにぴったりの先生です。毎週1時間の授業で、前半は先生自作のプリント(言葉に関するもの)後半はお絵描きや工作です。クマノミは先生の絵が上手な事を知っていて車や怪獣の絵を描いてとせがみます。クマノミの要求はとてもマニアックなので先生が困ることも。
 先生が作った問題に対するクマノミの答えはとてもユニークで思わず笑ってしまうこと度々です。先生が描いた絵にセリフを付ける問題がありました。、犬が吠えている前を通ろうとしている子供のセリフを入れるように促がすとクマノミはあっという間に犬のまわりにみごとに立体的な柵を描いてしまいました。一休さんのようでした。本当は「怖いね」「向こうから行こうか」等が正解だったんですが、先生と2人で「これも正解だね。」と思わず納得。

カードを「人」「場所」「何をしている」に分けています。誰がどこで何をしているという文章を作りのす。 ペーパークラフトを作っています。
真剣です。
ハサミの使い方も上手になってきました。
先生がことわざカードを使って問題を作りました。カードの絵が凝っていておもしろいのでクマノミも気に入っています。絵に色を付けたり、言葉の穴埋めをします。お気に入りは「尻の穴が小さい」です。これってことわざ?ことわざの言いまわしが気に入ったらしく、たくさん覚えています。早く行きたい時「善は急げ」と言って走って行きます。サザナミヤッコもことわざ好きなのでふたりでことわざを言いあって盛り上がります。


2000.11.8更新 
楽描きアート

 月に1回図書館を借りて広い場所でのびのび絵を描きます。大きな紙や長い紙に描いたり、スポンジやはけで色を付けたり自分のやりたいように。
 この日はプラスチック板に絵の具で描いて白い紙に写しました。初めての事だったのでおもしろかったらしく夢中でやっていました。
 指導してくれているのはN先生、とても純粋な目で子供達の絵を見てくれます。イオちゃんは楽描きアートに何回か来るうちにすばらしい丸を描きました。とても力強くて感動的な作品でした。子供達はとても楽しそうです。ボランティアの人達も一緒に楽しみます。

プラスチック板に絵の具で描いています。 白い画用紙にペタンとうつします。 作品がたくさんできました。
今度は画用紙で怪獣作り。 ウルトラマンと怪獣を作ります。 何を一生懸命描いているのかな?

<公文式> 2000.11.8更新 

入会したきっかけ>
 同じアパートに公文の先生をしている人が住んでいたので教材を買えるのか聞きに入ったところ、「教室には障害のあるお子さんもいるから入会したらいいわよ」と薦めてくれました。

公文のホームページで自閉症の子を受け入れているのは知っていましたが、クマノミの様にマイペースの子が教室で勉強できるのかそれ以上に先生が受け入れてくれるのか不安でした。

教室に行く先生はまずプリントを出してきました。クマノミはその時すでにひらがな、カタカナを読んだり書いたりできたのでプリントには興味を持ち嫌がらずに自分からやりだしました。先生も「これだけできれば大丈夫ですよ。」と快く入会をOKしてくれました。

多分入会してみてクマノミの大変さに驚いたと思います。

<国語>保育園年長組の4月
 国語はひらがなカタカナの読み書きができるということで5Aから始めました。しかし、字は読めても長い文を音読するのは嫌なようでなかなか読みません。そこで6Aに戻ってもう少し短い文から始めました。

クマノミにとって難しい問題ではなかったのですが、プリントをやることに抵抗があるようで全てのプリントに絵を描きます。プリントをやりたくないので違うことをして逃れようとしているのか、次々といろいろなこだわりが現れます。自分の教材は嫌がるくせに他人の教材には興味があって覗き込んだりします。

絵がきれいで楽しそうな教材(トレーシングペーパーを使ったもの)が好きでそれは喜んでやりました。新しい教材には興味を示しますが同じものを繰り返しやるのは嫌なようです。本当は一度終わったプリントを何回か繰り返しやるのですが、クマノミの場合は一度一気に先に進んでからまた戻るというやり方をすることにしました。最初出来なかった事が2回目には出きる場合もあります。

字を覚えるのは得意ですが、左利きということもあり書き順はめちゃくちゃ。写真で撮った様に記憶する自閉症の特徴なのか普通の人では考えつかないような書き順で書くことも。数字で順番が書いてあるとその通りに書きますが、書いていなければまためちゃくちゃです。
書き順に関しては絶対矯正するという風には考えていませんが、なるべく直すようにしています。

 一番苦労するのは読解力の問題です。パターンになっているものはなんとなくわかるようですが、ヒントを与えるないとわからない場合がほとんどです。それでも学校で書く作文を見ると、助詞の使い方などは少しわかっているようです。本を読むことでボキャブラリーを養っている様にも思えます。

 クマノミが苦手だったのは文を読んでその様子を描いてある絵を選ぶもの。「犬が走る」はわかるのですが、「犬は走っていて、猫は寝ている」等のように2つの情報になると最初の情報しか見ずに答えを選んでしまいます。現在は2つ位の情報ならOKですが、日常生活でも「○と○を持ってきて」と2つ以上の情報を入れようとすると出来ない事が多いですね。

 現在はこBTに進みました。主語を選ぶ問題です。「が」か「は」がついているのが主語というのはパターンで覚えるクマノミにはわかりやすいようです。

<算数>保育園年長組の9月から
 随分教室にも慣れてきたので算数を始めました。5A教材です。数字を数えることはできたので穴埋めや順番に線を結ぶなど初めのうちは興味を持ってできました。しかし繰り返すうちに飽きてきたのか本人にとっては簡単なことなのになかなかプリントをやろうとしません。絵ばかり描いていて問題をやる事に抵抗しました。

あまり嫌がるので一度は算数をやめて英語に代え、時期をみて算数を再開しました。その頃算数は足し算に入りました。公文では学校のやり方と違い、+1+2+3と進んでいきます。クマノミはすぐに+1は理解できましたがここでこだわりが出てきました。

なかなか答えを書かないクマノミの為に答えを書く場所に○をつけると、それを車のタイヤに見たてて全部の式を車に変身させなくては気が済まないようになってしまいました。また、+2に進むと+1にこだわり+2の式を+1に書きなおしたりしていました。

 あまり同じパターンを繰り返すとこだわりになってしまうので、早めに次に進む事にしました。その間にもいろんなこだわりがでてきて自分で問題を変えたり、引き算に直したりしていました。引き算はできなかったのですが、3+2=5という問題を自分で5−2=3と直しながら引き算を覚えていきました。公文のやり方は+1は次の数、+2は次の次の数という様に覚えていくのですが、数が増えてきたらどうするのだろうと思っていたら、すべて順番で覚えている様でした。

 クマノミの計算方法

1.初めは+1は次の数、+2は次の次の数というやり方で覚えた。

2.2+3と3+2の答えが同じと気づく。

3.1+3=4,2+3=5,3+3=6,4+3=7 5+3=8と+3の表を記憶する。

4.たす数が多くなってくると3+7は7+3と同じなので答えがわかる。
  また、の場合8+1=9,8+2=10 8+3=11という様に9,10,11の順番で覚え  11の次だから8+4=12という考え方で答えをだす。

5.こうしているうちにクマノミの頭の中に足し算の表ができた為、1桁の足算なら順番になってい  なくてもすぐ答えがでるようになる。頭の中に表ができるのは大変なことのように思えるが、ク  マノミにとっては頭の中に表を作る事の方が簡単なことのようだった。

6.現在足し算、引き算とも順番関係なく混ぜたものをやっている。しかし、下の写真の様に決まっ  たパターンで絵を描かないと気がすまない。このこだわりをクリアすれば1人でプリントをやる  ことができる。(一枚の所要時間15〜20分)

<英語>
 
英語は算数が嫌になった時学習量を減らさない為に半年間位学習しました。アルファベットはすでに覚えていたし、文字をそのまま覚えるのはクマノミの得意技なので何回か英語のスペルを見ればすぐ覚える事ができます。

困ったのはプリントに合わせてCDを聞くとき、順番にこだわったり、自分で聞くものを決めようとしたりいろいろこだわりが出て思うようにならないと騒ぐことでした。でも、記憶力に助けられて順調に進みました。お友達の中には「クマノミ君、日本語ば話せないけれど英語はペラペラだね。」なんて言う子もいます。

そんなに英語を勉強する必要もなかったし、算数に対する拒否反応も薄れてきたようだったのでまた、算数に戻りました。でも、英単語はたくさん覚えたようです。 

♪まとめ♪
 
公文でのクマノミの目標は学校の勉強についていく事ではありません。彼がプリントをやっている時、彼の頭脳は働いています。真剣に考えている顔です。脳を働かせることによって脳も発達してくると私は考えます。

だから逆に情緒障害学級では3桁x3桁の掛け算ができるのに公文では自分から学習することを目指してゆっくり進んでいます。

座って学習することも訓練の1つです。学習が進んでくるに連れ他の部分のレベルも上がってきています。

個別学習の他週に1回一斉学習があります。本来は就学前の児童対象です。皆の前で発表する事もクマノミにとっては大事な事です。国旗カードと俳句カードを覚えて先生の質問に答えます。わかっていてもなかなか答えようとしなかったクマノミですが、最近は皆の前で発表できるようになりました
公文教室に通っている上級生がクマノミの勉強を見てくれることもあります。

怪獣の絵を横に描き終われと、計算の答えを書きます。 「クマノミ君頑張って」先生が進み具合をチェックします。クマノミが集中しやすいように席を工夫してくれました。TEACCHプログラムのワークスペースのようですね。やっぱりこれが集中できます。気になる本棚は視界に入りません。 プリントの左には怪獣、右には4コマのマンガを描きます。ストーリーがあるようです。一枚描くのに10分以上掛かります。計算に掛かる時間は1分位です。
療育のトップページへ戻る