一輪車を乗りこなすまで

(ひまわり学級生徒 クマノミ君の活動記録)

1年の2学期9月より練習をはじめる。

一輪車を始めるきっかけは、お母さんのアドバイスをうけて取り入れることになりました。

もともとクマノミ君は、パワーボール(大ボール)の遊びを見ていても大変バランスの取り方が巧く出来ていました。

何をどのようにするかが、はっきりしていて本人に理解出来るもの、取り組みやすいことなど、目標、目的が、はっきりしていること等を、考慮して一輪車をためすことになりました。

ひまわりの体育目標――「一輪車を乗りこなすこと」にしました。

今までは、体育のいろいろな種目では、なかなか指導が困難でどうしたものか頭を悩ませていました。

色々な動きを見て真似ることが出来ていない点がネックになっていました。

今回一輪車の練習を始めて、取り組みにかける本人の気持ちにやる気がビビと強く感じられました。

ただ少し問題なのが、私が一輪車の未経験者であることで、細かい技術的ポイントや練習手順や校内に専用の練習用施設がないことでした。

いよいよ練習開始です。

はじめは、下足箱、低鉄棒、フェンスの金網等を支えに伝い歩くように練習をしました。

片手で補助をするのですが、その腕にかなりの体重がかかり、長い練習に腕が耐えられませんでした。

何かよい方法がないか思案中、ふとスキ−のストックを使って見ることを思いつきました。

早速、自在ホ−キの柄を利用して、2本のストックを作り、使ってもらうことに。

10月26日、特製ストックの1本は、補助のためにもってやり、より安定するように支えてやりました。

 ストックを地面につけているので腕にかかる体重がうんと軽減され、腕の負担が少ない分、長く練習を続けられました。

一挙に練習量が増えて、壁伝いから大きく一歩前進しました。

このころ、うまく行くと年内に補助なしで、乗りこなせるような感じをもちました。

次の段階に練習方法をかえてみました。

それは、ストックを地面に着いての練習から、ストックを水平に前に出してやり、それを両手で持ってバランスを保ち前進する練習です。

前進するスピードがだんだん出て、自分でバランスを取っている感じが、補助のストックにかかる力からわかりました。

 11月に入って、1人でストックを支えに乗る練習を取り入れていきました。

この時は、1m程しか進めませんでした。しかし、次の日の練習では、2mに進歩していて、コツののみこみが早かった。

補助をして長い距離を乗る練習では、200mトラックを2周も乗りこなしました。

長い距離とは別に、ポイントにコーンを置いてジグザグに進む練習をも平行してやりました。

11月の終わり頃、7,8m四方の中に小コースを書いて、コースを乗りこなすようにしました。

この時、片手を支えに出してやり、彼も片手だけで手を持ってバランスを取りコースをスムーズに乗りこなしました。

12月の中旬、補助は、片手を軽く添える程度で、乗りこなすまで上達していました。 

時折、無理やり補助の手を離してみました。1,2秒間自力で乗っていますが、直ぐに足を地面に着いてしまいました。

しかし、もうすぐ自力で乗りこなせる雰囲気が出ていました。

この時点で、年内に1人で乗りこなすには、時間がなくなってしまい、目標達成は、年明けの新年に持ち越されました。

新年早々、1月11日の練習で積極的に補助の手を外して見ることにしました。補助の手をタイミングをはかって、手から腕、脇から背中に回していき離しました。

自力で数m乗れることができました。 

一輪車を乗りこなした瞬間でした。

「やったね?、クマノミ君、1人で乗れたよ。」

顔を覗き込むと、にこにこして、ちょっぴり得意げな表情が伺えました。

それからの練習では、補助の手をどんどん離してやり1人乗りに挑戦させました。

今日は、2m行けた。

今日は、5m行けた。

回を重ねるごとに、乗りこなす距離が伸びて、出来る回数も増えてきました。

それでも、失敗が続くと補助をしてほしくて、手をさしのべてくることも多々ありました。

2月に入って1人乗りの距離は、5mを超えそうでもう1歩のところで足を地面に着いてしまいました。

失敗がつづくと、1人乗りの挑戦をあきらめてしまい、補助を求めて手を出して近寄ってきました。

「あきらめないで、もう一度、1人でやります。」と声をかけ、差し出した手から後ずさりしました。

仕方なく再挑戦しては、失敗を繰り返しました。

頃合いを見て、補助の手を出してやり、少し長い距離を乗りペダルをこぐ感覚を覚えさせるようにしました。

2月10日、今日は練習開始から調子がよい感じなので、積極的に補助の手を離して、1人乗りに挑戦させました。

その結果は、3〜5mの距離を何度も成功させました。その上、最長距離で10mを2,3度出る程乗りこなしがステップアップしました。

2人で両手ハイタッチをして「やったね!! クマノミ君!」。

その後は、日に日に距離を伸ばしていきました。

一週間後には、倍の20mに距離を伸ばしていました。

月末頃から、次の目標に向けて補助なし1人でスタートが切れるように練習を変えていきました。

3月のはじめには、体育館内の机、舞台、壁を支えにして、1人でスタートが切れるようになっていました

3月2日に、今までの成果を母親に見ていただきましたが、親の前で緊張したのか調子が良くなく、ふらふらしてうまく出来ませんでした。

得意げな笑顔が見られず少し残念でした。

1年の終わりが近づいてきました。

1人乗りの距離を50mまで伸ばしていました。

振り返ってみると、1年の練習日数(回数)は、合計29日(回)になっていました。

今後2年では、支えなし1人でスタートを切れるようにすることを目標に、4月の新学期を待つことにしました。

新2年のスタートです。

4月13日、春休みあけの練習再開です。

出だしは好調ですいすいと乗りこなしましたが、途中から、一輪車を置いてフェンス沿いに砂場に行ってしまいました。

クマノミ君は砂場がお気に入りなので、気持ちを入れて砂場の近くにポイントをつくりました。そのポイントを回る練習を取り入れていきました。

それからは、目標を「支えなし1人でスタートが出来る。」と「小回りが出来る。」にレベルアップして練習を続けました。

4月末頃に、一瞬だが1人で立ってこぎ出すかというところまで進歩しました。

ペダルの位置をこぎ出しやすい位置にセットして「はい、スタート!」と声をかけてやり、何度もスタートのこぎ出しに挑戦を繰り返しました。

5月に入って、1人スタートの練習に支えにストックを使って試すと、1人スタートがスムーズになってきました。

支えなし1人スタートを時折やらせてみるが一瞬立ってペダルを一回転こげずに足が地面に着いてしまうのでした。

このころ、乗り出すとバランスをうまく取りながら長い距離を進めるが、思い通りに方向をコントロール出来なく、行き先が不明でした。

ところが、棒のかわりに不安定な縄とびの縄を補助がわりに持つと、小回りが棒を持った時のようにうまくいき、2人で自在に動くことが出来ました。

縄を持って2人で長い距離を走ったり、ポイントを8の字に回ったり練習を重ねました。

持った縄に伝わってくる力かげんで、自力でほとんどバランスを取って乗っている感じが分かりました。

方向を変える時、こちらから縄を引いて誘導してやりました。

 補助の支えに手を添えてやるか、棒、縄でも持つと悠々乗りこなせる程上達しました。

6月中旬、補助なし1人で乗る距離は50mを超えそうであるが、大きく超えないまま、水泳の授業が始まる時期に入ってしまいました。

ここで一輪車の練習は、一時中断しました。

2学期の9月20日、久しぶりに一輪車の練習を再開しました。

いきなり最長距離を一気に120mまで伸ばしました。

これからは、体育大会に向けての練習と合わせて一輪車の小回りの練習を重点的に入れました。

コース内の小回りでは、支えの棒(縄)を持った時はスムーズに回ることが出来ましたが、支えなしでは、コースからすぐに外れ、どこに行くのか分かりませんでした。

10月16日、1人乗りの最長距離を140mに伸ばしました。

10月23日、体育館で支えなし1人スタートに挑戦しました。

この時、1秒位立って、ペダルを踏み込んで1回転させてこぎ出すことが出来ました。

それからは、1人スタート練習をどんどん取り入れましたが、2,3度続けて失敗すると直ぐに支えを欲しがりました。

しかし、出来るだけ補助なしの自力スタートを試めさせました。

しばらく、自力スタートはこぎ出すところまで行くのですが、後が続かない状態でありました。

11月16日、今日は運動場で乗り始めから好調で、縄の支えで乗り回りました。

1人スタートの挑戦をさせると難なく成功させて自在に走り回りました。

この日は、余程嬉しかったのか、別メニューのサッカーをやろうと言ってもやらずに一輪車を集中して乗りました。

後日、連続乗りの距離が、600m(縄の支え付き)まで伸び、持続力が着いてきました。 

しかし、連続乗りの距離は、日によって200m位でやめてしまうこともあり安定していませんでした。

1人スタートは余裕が出てきて、もう手を差し出さなくてもよくなり、自力スタートを切っていました。

11月29日、運動場で一輪車乗りの様子をビデオ撮影して、親に見て頂く準備をしました。

このとき、一輪車の練習を始めてからはじめて1人スタートの直後に地面に手を着くこけ方をしました。

自身もしまったと思ったのか苦笑いをしていました。

小回り練習用にハードル、コーンを使って特設コースをつくり、練習をしましたが、ハードルとハードルの間をすり抜けて、コースを外れて遠くに行ってしまいました。

このときは、直ぐにコースを回る練習だと理解していなかったようでした。

雨の日は、下足ホール、ピロティで練習をしました。

この日は、ポイントを回る練習でバランスを崩し、バタンと前にこけコンクリートで膝を打ちつけました。

痛さのあまり大声を出しパニックになってしまいました。

声を聞いてひまわり教室から心配して先生がとんできました。

クマノミ君を教室につれ戻り、膝にキズテープをはってやると、やっと納得したのか落ち着きを取り戻しました。

小回り練習のコース乗りでは、目立った進歩が見られないまま2学期が終わってしまいました。

年が明けて、初めての練習は、テニスコートの半面を使って特設小回りコースをヒモで作りました。

コースの外に出られないように外枠に隙間をあけずヒモを張りました。

練習でこのコースを何とか1周乗りこなせることが出来ました。

その後、雨天、ピロティでの練習で、設定したコースを補助なしで回ることが何度か出来ました。

1月の中旬、コースを回る練習風景をビデオ撮影しましたが、思い通りに乗れず、コースを1周することも出来ませんでした。

2月になり、ピロティでの練習中、失敗して足を打ちつけ「痛いー!」と声を上げましたが、「大丈夫?」と声をかけて近寄ると、打ったところを見ながら、パニックを起こさず直ぐに落ち着いて練習を続けました。

我慢強くなり成長した姿が見えました。

中旬、運動場の特設コース内に障害物のタイヤを置き練習をしました。

この日は3周続けてうまくタイヤをさけてコースを回ることが出来ました。

 「いいぞ、うまい、うまい、そのままもう1周行くのだ!」

 小回りの進歩が見られて大変良かった時でした。

3月は、学校行事が多くて、ひまわりの体育は1度しかなくて、練習は1000mを乗り、その後、地面に石灰で書いた円のコースを小回りする練習にとどまりました。

3学期になってから、ひまわりの体育とは別に、週2日放課後にマラソンクラブ(ひまわりクラブとも呼ぶ)を、部員クマノミ君1名で二人三脚の活動を始めていました。

その中で一輪車乗りを取り入れ、出来るだけ長い距離を走るようにしました。

距離の目安は2000m(トラック10周)、補助に縄を持って2人で走りました。

時々、縄を離して、一輪車と先生と競争をしたりしました。

2年学年末までの、ひまわりの体育は、41日(回)目で終わりになりました。

一輪車の取り組みを、始めてからあしかけ1年7ヶ月、合計70日(回)を積み上げたことになりました。

この間、クマノミ君の身長もグングン伸び、途中2度サドルの高さをアップしました。

はじめに上げた目標の「一輪車を乗りこなすこと」は、ほぼ達成されたと思います。

今後3年では、楽しく、安全に乗って、一輪車を自由自在に操れるようになってくれると期待しています。

                         平成19年5月

                              ひまわりの体育 担当    T先生


クマノミが一輪車を乗りこなすまで


 

 クマノミが一輪車に興味を持ったのは、小学校4年生の頃でした。校庭を一輪車で自由に走り回る友達をにこにこして見ていました。学校のわくわくクラブに一輪車のコースがあったので参加することにしました。登り棒や鉄棒を持てば移動できるようになりましたが、一人で走れるようにはなかなかなりません。家にも持ち帰り練習しようとも思いましたが、両親も兄のサザナミヤッコも一輪車には乗れないので教えるのは困難。しかも、犬に吠えられるのが嫌いなクマノミは家に帰ってきたら、なかなか外に出てくれません。何度が学校で練習する機会はありましたが、結局卒業まで一人で乗ることはできませんでした。

 中学に入学してからは、全く一輪車に乗る機会もなく、一輪車もクマノミには小さくなって乗ることもできなくなりました。
中学の養護学級では体育は体育の専門の先生が指導してくれていたので、一輪車の指導をお願いすることにしました。一輪車も成長したクマノミに合わせて大きなものを購入。学校に持っていって2学期から練習をスタートしました。
 連絡帳で上達の様子を知らせて下さり、少し乗れるようになった頃に体育館での練習風景を見学。まだその頃は10mくらいがやっとと言う感じでしたが、失敗して倒れても嫌がらず何度もチャレンジ様子に驚きました。
 現在は障害物を避けて走れるようになっています。
 その上達の様子を先生が細かく記録に取っていたものを先日頂きました。クマノミの上達の様子だけでなく、先生が試行錯誤しながら工夫されている様子がよくわかるので、先生の許可を得てホームページに掲載することにしました。
 現在一輪車練習中のお子さんやこれからチャレンジするお子さんの参考になったらいいなと思います。


庭での練習風景
ハードルを並べ、その間にビニールテープを貼って特設コースの中を走っています。




体育館での練習風景
一人でスタートできるようになりました。何度もやり直す姿にびっくりしました。
笑顔でがっばっていますね








  


































































































































































































































































































































      






      クマノミのチャレンジ  No2 スラロームに挑戦へ
    クマノミのクラブ活動へ
      

                  
ホームへ戻る